ボリンジャーバンドは名前はややこしいのですが、初心者からも人気が高い分析方法です。
逆張りにも順張りにも対応する使い勝手の良いテクニカルです。
ボリンジャーバンドというのは、アメリカ投資研究家のボリンジャーさんが80年代に開発したテクニカル手法。実は人の名前だったというオチです。
チャートを分析する上で、ビジュアル的に相場の傾向が分かるので人気の手法となっています。
バンドの上限と下限に来たら売買チャンス
ボリンジャーバンドは統計学を応用したチャートで、標準偏差と正規分布の考えが元になっています。
こうやって文字で説明すると難解に感じますね。でも実際には、図を見てみると非常に簡単です。
±1αの範囲内に価格が収まる確率は68.3%
±2αの範囲内に価格が収まる確率は95.5%
上記を見たら、すごく分かりやいチャートだということがわかると思います。
95%以上の確率で±2αに収まるわけですから、基本的には上方の+2αに到達したら「売り」で下方の-2αに達したら「買い」のサインです。
つまり、逆張りのサインとして利用される事が多いのです。特にバンドの幅が狭くて一定の時はレンジ相場が多いので、逆張り法則が成り立つことが多いです。
バンドの幅が拡大した時は順張りのサイン
基本的には逆張りで利用する投資家が多いのですが、実は順張りのサインもあるので憶えておきましょう。
先ほどの図を見ると、右側の方は-2αに達しているのに、反転しないでズルズル下がり続けていますね。
実はボリンジャーバンドは形も重要です。バンドが拡大している時は強いトレンドが発生している時なので価格の流れに沿った順張りのサインになります。
ちなみにラインが縮んでいる状態のことをスクイーズと呼び、広がっている状態のことをエクスパンドと呼んでいます。そして基本的には、この状態が交互に見られるのが一般的。
ボリンジャーバンドは、逆張りの局面でも順張りの局面でも活躍するので、定番的に利用しているトレーダーは多くいます。
名前こそ難解ですが、利用方法はシンプルで分かりやすいので、興味がある人は利用してみてください。
【補足】FXの基本をマスター
FX取引ではテクニカル分析をすれば、勝率は格段にアップするのですが、ほとんどの人が実践していません。
分析は面倒なイメージがあるので、後回しにしてしまっている人が多い印象です(慣れたら簡単ですよ)。
もしも、今からテクニカル分析を勉強してみたいと思う人がいれば、外為オンラインの無料セミナーがオススメです。
例えば、今回のボリンジャーバンドについては『FX投資戦略セミナー』で詳しく説明があります。
このセミナーは初心者向けになっているので、本当の基礎事項から教えてくれます。興味がある人は参加してみてください。
★初心者におすすめ!FXセミナーが凄い会社
FXセミナーが人気の会社といえば外為オンラインですね(超オススメ)。ただし、会場セミナーなので時間が無い人には参加が難しいのが難点です。
自宅等で気軽に視聴したい人には、FXプライムbyGMOがオススメ!週に1回の割合で実施されますし、口座保有者ならば過去映像も見ることができます。
会社名 | セミナー内容 | |
![]() |
外為オンライン |
「FXとは?」から「チャート分析」や「通貨戦略」まで幅広いので、自分のレベルに合わせたセミナー受講が可能。 (会場セミナー) |
![]() |
FXプライムbyGMO |
初心者の方を対象にした基礎的な内容から、相場の今後の展望や分析手法の詳細な解説といった内容まで幅広いのが魅力。 (オンラインセミナー) |
FXプライムbyGMO
口座開設者の2人に1人が初心者で、新米投資家からの評価は絶大!? 特にワンクリックで相場展開を分析できる『ぱっとテクニカル』は神機能ともいえる優れものです。
無料のオンラインセミナーが毎週実施されるので、FX経験が0からでも安心して取引ができます。
【FX初心者にイチオシ・詳しい説明】
DMM FX
全通貨のスプレッドがいずれも最狭水準!しかも取引に応じて『ポイント』が貰えます。(1ポイント=1円で現金化)
24時間サポートだから初めてでも安心。問い合わせは、電話・メールは勿論ですがLINEもOK。
初心者からベテランまで満足度の高いFX会社です。
【誰が使っても満足度が高い!・詳しい説明】
ヒロセ通商
総合バランスが高く初心者~上級者の幅広い層から支持が高い。
2020年 オリコン顧客満足度ランキング FX取引 総合第1位。専門家の相場観が見れる「小林芳彦のマーケットナビ」が大好評です。
スキャルピング(短期売買)OKの貴重な業者として有名。
【高評価!驚愕の50通貨ペア・詳しい説明】