気がつけば5月になり春も終わりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されており、ゴールデンウイークも外出自粛ですね。
私は完全引き籠り状態ですが、それほど苦痛には感じません。
本来は内向的な性格なのかもしれませんね。
さて、株式市場は3月急落の反動で4月は上昇しましたが、半値戻しで頭を押さえられました。
経済が悪くなっていくなかで、回復期待(実体を伴わない)からの上昇なので仕方ありませんね。
長期的に考えれば魅力的な水準 ですが、足元の方向感は読みずらい・・・
基本的には一括投資(大儲け狙い)は避けて、時間分散で小分けに買っていくのが無難ですだと思います。
今回の自粛で心配なのは、体力の無い中小企業です。
私のお気に入りだったカフェも4月に入って閉店してしまいました・・
個人飲食店は「ここにしかない!」という魅力があるので、頑張って欲しいですね。
応援する気持ちもあり、最近の食事は飲食店のフードデリバリー(出前)を利用することにしています。
私のエリアは、ガッツリ系が多い・・・
私はUber Eats(ウーバーイーツ)を利用しいます。
ここを選んでいるのは、他よりも地元飲食店の掲載が多いという単純な理由。
出店側のコスト条件が大手デリバリー会社(出前館など)よりも有利なので、個人店はUber Eatsを選択するパターンが多いようですね。
地域の応援も兼ねて1ヵ月くらい出前生活をしていたのですが、ちょっと限界が見えてきました・・。
私はお魚や野菜が好きなのですが、世間一般的には肉派が多いので デリバリーメニューはガッツリ系が中心 です。
お肉系(ガッツリ系)をカットすると、注文できるのは3分の1以下になってしまうので選択肢が限られています。
そんな感じで、一通り注文して2週目に突入したのですが、最近は2回に1回はサラダと飲み物だけに・・
10万円給付があればデリバリーで使い切る計画(以下の記事)だったのですが、現状だと使い切るのは難しいですね。
一部はふるさと納税にまわそうと思います。
ただし、Uber Eats(ウーバーイーツ)の取扱い店はどんどん増えているので、今後はメニューも増えていくかもしれません。
外出自粛で苦労している地元企業を応援する意味もありますが、私自身の為でもあります。
コロナの不安が去った後に地元の飲食店が減っていたら、凄く淋しいですからね。
可能な範囲で今後もデリバリーを利用していこうと思います。
10万円って想像したよりも使うのが大変ですね。
kaoruでした。
ランキングに参加しています!
٩( ‘ω’ )و ガンバルぞい
SMBC日興証券
IPO愛好家から“必須証券”と呼ばれるほど人気が高い会社!
主幹事数と取扱い数は業界トップクラスの実績がります。
IT関連など初値高騰が期待できる企業の取扱いが多いのも魅力。
IPOで当選を狙うなら最初に口座開設を検討すべき会社だと思います。
【IPOのイチオシ・詳しい説明】
マネックス証券
IPO取扱い数は毎年トップレベル!さらに100%平等抽選を行う貴重な会社。
取引量や資金に関係なく抽選が行われるので誰でも当選のチャンスあり。
IPO愛好家には「主幹事+マネックス証券」を申込の基本戦略にしている人が多いです。
【100%平等抽選・詳しい説明】
岡三オンライン証券
前受金不要(資金0円)で申込ができる貴重な会社。
年間IPO取扱い数は50本程度と上位クラス。
今だけ、口座開設+5万円入金で2000円が貰える嬉しいキャンペーンを実施中。
【資金0円で申込・詳しい説明】
コメント
コメントとして??? であれば、削除OKです。
IPOを離れた記事にコメントをしただけですよ~!(^^)
kaoruさんもお元気そうでなによりです。
kaoru様
こんばんは Prof.新城です。
すみません、IPOではない話です。記事を読んでコメントしたくなりました。
私の住んでいるところは、大都市(区・町)・・・のはずです。
村なんて表記はどこにもありません。ですが、不思議なことに実質”村”なのです。
具体的に言うと、「初めて会った方から、必ず出身中学校を聞かれます」。???
私はこの村の出身ではありませんが、聞かれて感じるこの感覚! わかります?
あ~村だ! 村が悪いのではないのです。近代社会です。大都市です。
なのに村が残っていることに驚きを感じます。これも日本の現実です。
さて、この村の飲食店も営業ができす、大打撃を受けています。
それでも、有志の頑張りで「お持ち帰り可能なお店マップ」を作成し、ネットで
公開したりしています。けっこうやっているでしょ!(^^)
飲食店は、家賃を払っているところが圧倒的に多い状況です。
記事に「コロナの不安が去った後に地元の飲食店が減っていたら」とありましたが、
私の町では、飲食店が減っていたらではなく、ほとんどの店は廃業するかどうか、
継続できるかどうかの危機感を持っているのが、肌が痛く感じほどわかります。
バー、スナック系は、当然営業自粛しているわけですが、先日とあるスナックの
オンライン飲み会(ほとんど遊び感覚)に参加しました。
後日、この店のママと会話しました。どうやったらネットスナックが実現できるか
です。私の頭の中では、実現可能な事業計画をどう立てるかでいっぱいになりました。
結論からいえば、ネットでのマネタイズ(収益化)をどうするかが課題です。
収益ゼロでも、コロナ収束後につながるネットスナックの運営計画は立てましたが・・・。
冗談のようですが、現場はどうやって生き残るか!リアリティ100%なんですよ~!(^^;)
私の10万円は、村のために使いたいと考えています。
しかし、給付金10万円は、ただではありません。
最終的には個人個人が税金という形などで国に返さないといけないお金です。
う~ん(^^;)ですね。勢いでコメントしてしましました。すみません。
では、また (^^)/~~
こんにちは(*´∇`)ノ、Prof.新城さん。
地元愛が強くていいですね。
(*’Д`σσ☆・*:.。.素敵杉.。.:*・☆
自粛はしょうがないのですが、解除の目途(基準)だけでも知りたいですよね。
先行きが不透明というのが経営をする上ではとても厄介です。
ネットスナックは面白いと思います。 ٩(ˊᗜˋ*)و
お話する楽しみにお金を払っている人も多いでしょうからね。
収益化のアイデアは思いつきませんが、お金を払っても利用したいニーズはあると思います。
フレーヾ(゚▽゚ゞ)( シ゚▽゚)尸 フレー
kaoru様
こんにちは Prof.新城です。
10万円の給付金。地元で使うと決めた!・・・途端に・・・
いや~こういうこともあるのですね。
住んでいる自治体のホームページを見たら、(コロナでいつも見ている)
「コロナ対策、地元向けプレミアム商品券」の案内。
ただし、企画段階で最終的には市の予算通過が必須ですが・・・。
1冊13,000円の商品券を10,000円で・・・、5冊まで!
+15,000円になります。う~ん、魅力的だ~!!(^^)
ということで、kaoruさんも是非お住まいの自治体のホームページを
ご確認ください。あれば、儲けものです。(^^)
では、また・・・(^^)/~~
こんにちは(*´∇`)ノ、Prof.新城さん。
地元を活性化する施策が出ているのは好感です。
(・∀・)いいね♪
事業継続には目先のお金だけでなく、収束後にお客様が戻ってくるがも重要ですからね。
私の地区は・・残念ながら、プレミアム商品券は行ってませんでした。
でも、政府や自治体の方々が、休み返上で頑張ってくれているのは伝わってきているので感謝しています。
ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!