お正月は、お家で過ごしている人が多いようですね。
ブログのアクセス数が大幅に落ちる時期ですが、今年は想定外の大幅上昇!
私は複数のブログを展開していますが、どこも凄いことになっています。
2021年の運用方針などは多くの人が見に来てくれています。
日常生活のブログも凄いアクセスで、全体的に大盛況ですね。
ただし、1つのブログだけ閑古鳥・・・
はい、IPOブログだけ悲惨な状態です。
アクセス数は他のブログと比較して20分の1くらい・・
出足としては最悪です(笑)
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
意外なものが、当選ラッシュでした。
昨年末のIPOラッシュは落選だらけでした。
惜しい雰囲気すらない状況・・・
しかし、その陰で“当選ラッシュ”となっていたものがあります。
それが、証券会社などで実施される【プレゼントキャンペーン】。
昨年末は大統領選といった特別なこともあったので、こういった企画が多かったです。
500円~1000円程度のクオカードが景品ですが、とにかく当選率が高い!
私が当選した中でもっとも金額が大きかったのは、岡三オンライン証券の『アマゾンギフト券5000円』です。
( v^-゚)Thanks♪
ちなみに、大統領選の開票時に見たWEBセミナーの景品でした。
※私は情報収集で岡三オンライン証券は頻繁に利用しています。
マニアック証券はプレゼント企画の穴場になっている?
私は懸賞などをチョコチョコ応募していて、いろいろなものに当選しています。
金券に限らず映画やクラシックコンサートのチケットなど対象は様々。
そして、懸賞マニアの間で当選確率が高いと言われているのが男性雑誌です。
男性は面倒でスルーする人が多いですからね。
そして、これを狙っているのが私のような女性懸賞マニア(笑)
ヾ(`∀´)ノ イヒヒ
ただし、最近は男性誌が狙い目というのは知れ渡ってしまいました。
そんな中に合って、以前として穴場なのが証券会社や投資イベントでの企画だと思います。
投資は男性の方が多いので、これらに無関心な人が多いと予想されます。
もっともSBI証券や楽天証券のようなメジャー証券だと女性も多いので簡単にはいきません。
※そもそも、あまり魅力的なキャンペーンも無い
しかし、これがマニアックな証券会社になると話は別!
口座数が少ない事に加えて男性比率が高い(たぶん?)
当選率が高まるのは必然ですね。
(☆。☆) キラーン!!
ちょと厄介なのはプレゼントキャンペーンは不定期なので、見逃す可能性が高い点です。
投資の本筋ではないので神経質になりすぎるのもNGですが、抽選の確認をする時などにチェックしておくといいと良いでしょう。
それこそ事実上の全プレ状態になっている事もあると思います。
ちょっと狙い目ですよ。
さて、いよいよ1月4日は大発会。
懸念材料もありますが、ロケットスタートを期待します。
そして、2021年こそは一撃100万円のIPOに当選したいですね。
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
kaoruでした。
2021年:IPO お役立ち情報
●当選報告が多かった証券会社は?
順位 | 証券会社 |
1位 | SBI証券 |
2位 | SMBC日興証券 |
3位 | 大和証券 |
●平幹事で当選報告が多い会社は?
順位 | 証券会社 |
1位 | マネックス証券 |
2位 | 松井証券 |
3位 | 楽天証券 |
●今年、期待が高い証券会社は?
順位 | 証券会社 |
1位 | マネックス証券 |
2位 | 楽天証券 |
3位 | 松井証券 |
●資金0円で申込ができるのは?
順位 | 証券会社 |
1位 | 野村証券 |
2位 | 松井証券 |
3位 | 岡三オンライン証券 |
ランキングはブログに寄せられる読者の声とkaoruの実績を考慮しています。
(調査時期や資金状況等でも結果は変わるの目安程度としてください)
コメント
kaoru様
新年あけましておめでとうございます。
Prof.新城です。
新年第1号記事は、非常に興味をそそる内容(2021年お役立ち情報)ですね。(^^;)
・平幹事で当選報告が多い会社は? ← 抽選ルール上、順当と考えます。
・資金0円で申込ができるのは? ← なぜ、松井証券が2位にいない?
・今年、期待が高い証券会社は? ← kaoruさんの個人期待ですか?
・当選報告が多かった証券会社は? ← もの凄い順位です!!
なぜなら、IPOを知らない方(初心者を含む)から見れば、「当選報告が多い会社=
当選しやすい会社」に見えるからです。
では、SBI証券が本当に当選しやすいのか?、といえばそうではありません。
分析大好きProf.新城としては、これは分析せずにはいられませ~ん!! (^^;)
2020年の実績は・・・。
・主幹事回数は、日興>大和・SBI の順 ・・・正しい?
・抽選配分率は、SBI>大和>日興 の順
・当選本数(抽選枠)実績は、実績がすべて出てないので不明とします。
数年前、私が当ブログの当選者分析をした際も、当選報告はSBI証券が1位でした。
う~ん(^^;) 不思議です。
そこで、2つの仮説を立ててみました。
1つ目 kaoruさん読者層は、比較的に資産家が多い→SBI証券での当選が多くなる
2つ目 当選報告にポイントあり→Bランク以上の報告のみ受け付ける→初値高騰率の
高いB以上に限定されています。
逆に言えば、「このランキングは、初値高騰した証券会社の実態(順位)を表してい
る」では、ないでしょうか?
まぁ、データが出揃えば検証できることなのですが ・・・あらら f(^^;)
kaoruさんは、どちらの仮説? それとも第三の仮説を立てますか?
ともあれ、今年も変わらず、新年から「分析大好きProf.新城」でした。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
では、また (^^)/~~
あけおめです(*´∇`)ノ、Prof.新城さん
新年最初の記事ですが、アクセスがありません(笑)
承認が無いと、IPOは端っこの存在ですね。
アチャー(ノ∇`;)
SBI証券さんが強いのは、やっぱり1つ目の理由だと思います。
数年前は、「ブックビルディング」という言葉ですら、質問がいっぱいありました。
(*・∀・*)『なぁ~に、それ?』
でも今は、IPOブログを読む層は経験者が中心のような気がします。
そうなると・・、私のブログ読者は資産が平均以上の人が多そうです。
また、ベテランさんはポイントも貯まっている人が多いので、SBIさんが強くなりますね。
(*´-ω)(ω-`*)ネェ~
さらに“初心者の読者がいなくなった”のもSBIさんが目立つ要因かも?
初心者・経験が浅い人が多いと、平等抽選の当選コメントも増える気がします。
つまり、初心者も参加しやすい超大型で利益でるIPOをヨロシクお願いしま~すという事です。
(屮゚Д゚)屮カモォォォン ←当選したいだけ(笑)
こんばんわ、お久しぶりです。IPOに当選した後に何か忘れていないかなあといつも思っていたのですが、kaoruさんに報告するのを年単位で忘れていました(笑)すいません。毎回SBIさんのみで申し込みしているばかりでした。ただ、以前はSBIさんの抽選割り当てが100枚以上あれば当選確実みたいだったのですが、今は500枚でも当選しないことが数回あり、かなり口座数が増えてハードル高くなったきた感じがします。抽選割り当てが100枚以下だとほぼ絶望の感じです。ただ、以前ここに報告したように、ようやくSBIさんの配分方法の変更がアナウンスありましたね。僕が聞いてから数年たっているような(笑)裁量配分のような枠が1割できたようですね。ここに入れるかどうかでしょう。SBIさんでデイトレしている自分としては配分してくれたらうれしいですね。金利と手数料合わせて月に200万以上(多いときは1000万近く)落としているとは思うので、当選したら報告します。忘れなければいいけど(笑)
あけおめです(*´∇`)ノ、みやびさん
お久しぶり・・と思ったら、いきなり超~貴重な情報ですね。
ミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡
SBI証券の現状がとても分かるのでありがたいです。
しかし・・・凄い手数料ですね。
それだけの成果を出しているということですから、本当に凄いです。
やはり、これだけの金額をみると・・
(。っ・ω・´)っ当選ドゾですね(笑)
裁量配分は皆さん注目しています。
その枠で当選した時はぜひ教えてくださいね~。
kaoru様
こんにちは、Prof.新城です。
読者「みやび」様のコメントは、久しぶりですね。
貴重な情報ですね。一読者として本当にそう感じます。
私もSBI証券で個別株売買(デイトレードはしていない)をしていますが、
2020年の取引回数(売り買い計)は、約120回で、手数料は約10万円(税抜き)。
元々、ネット証券であるSBI証券の手数料は、安価ですし・・・。
しかし、これでは話になりませんね!! ・・・あれ~!! (><)
さて、話は変わりますが、kaoruさんは昨年BrandingEngineerでポイントを使用し
当選(配分)され、記事では「当選しましたが、事実上の負けゲーム」と書かれて
いましたね。
今回、「2021年度のIPOチャレンジポイントボーダライン予想」の分析をしてみた
ところ、かなりエグイ分析結果が出ました。
あまりの結果に、分析した本人が発熱【37.4度】したくらいです。・・・微妙な体温!!
ちなみに、アレではなかったですよ!! ホッ!! (^^;)
しかし、この分析結果を解析すると「BrandingEngineerでのポイント使用」は、
失敗とも言えません。
では、また (^^)/~~
こんにちは(*´∇`)ノ、Prof.新城さん
>S級IPOをゲットするには、現時点で最低670Pないと・・・
( ゚д゚) ポカーン・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
・・・・・
・・・・
(゚∀゚*)ノ ⌒ ゚ ポィッ
ポイント戦略は中止になりました(笑)
こんばんわ、kaoruさんが情報を期待されているように書かれていたので、念のため調べてみました。取引履歴で丁寧に合計してみたら、落としている手数料は書いた通りの感じで正しいです。僕はPTSもよく使うのですが、夜間取引は今は手数料が無料になったので、これからは多いときは1000万近くと書きましたが、今後は多いときで800万くらいになると思います。売買回数は考えたことはなかったのですが、12月は2000回以上はありました(笑)12月はIPOが多く売買が膨らんだためと思われます(笑)先日もSBIさんからお歳暮のカタログギフトが届きましたが、毎年送ってくれてうれしく思っています。お客を大事にする証券会社ナンバーワンと個人的には思っているので、これからもIPOの参加も含めてSBIさんを主軸というか、ここオンリーという感じでやっていくつもりです。
こんにちは(*´∇`)ノ、みやびさん
>今後は多いときで800万くらいになると思います。売買回数は考えたことはなかったのですが、12月は2000回以上はありました(笑)
工エエェェ Σ”(⚙♊⚙ノ)ノ ェェエエ工‼
運用利益でも驚く金額なのに・・・手数料でこの金額・・・
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽ←壊れました(笑)
kaoruさん、そろそろ寝ますが、追記しておきます。僕は無限取引ができるのでいつも信用取引を使っているので、手数料は基本的には無料です。現引きすることも多いので、これを現物で売るときにのみ手数料かかります。落としている金額で大部分は信用取引の金利です。それとハイパー空売り(SBIさんのみの空売り)も多用しますが、これのハイパー料がかなり高いのです。つまり、落としている金額のほとんどは金利です。手数料払うのは昼間のPTSと、たまにしている現物売りの場合だけです。