東海道リート投資法人が承認されました。
約1年半ぶりにリートIPOが登場です。
東証REIT指数は年初来でプラス12.5%と堅調。
日経平均株価がプラス2.3%ですから、10ポイントもプラスです。
(・∀・)イイネ!!
数字上はJ-REITに追い風が吹いています。
ただし、近年のリートIPOは物流系や大手スポンサー銘柄は強いのですが、それ以外は軒並み初値割れとなっています。
今回は銘柄紹介と合わせて、リートIPOに対する私の考え方を書いていきます。
※個人的な投資についての記事で推奨ではありません。
※投資判断はご自身で行ってください。
新規承認のJ-REIT 概要
コード:社名 | 2989:東海道リート投資法人 |
運用タイプ | 総合・複合型リート(住居・物流・オフィス) |
上場市場 | 東証REIT市場 |
主幹事証券 | みずほ証券. 大和証券. |
上場日 | 2021年6月22日 |
BB:申込期間 | 2021年6月7日~2021年6月11日 |
公募株数 | 162,860株 |
売出株数 | 0株 |
OA | 8,140株 |
想定価格 | 96,000円 |
吸収金額 | 164億円 |
取扱証券 |
東海地区を中心とするREITで、規模的には小型になります。
NOI利回りは5.6%で平均より高い水準。
※一般的に東京圏より地方圏の方が利回りが高い
今回のメインスポンサーは静岡を拠点に不動産業を営むヨシコン株式会社。
東海道地区に強みを持つ企業ですね。
残念ながらスポンサーが超大手ではありません。
有名な三井不動産と比べれば、売上は100分の1くらい・・。
リートIPOで初値プラスが期待できるのは有名大手がスポンサーになった時が多いので、ネガティブ材料になります。
ガ━(◯Δ◯∥)━ン
また、運用タイプは物流特化型が理想でしたが、今回は複合型ですね。
ただし、物流・住宅・底地といった安定感が高いものが多く含まれている点は長期保有する上で面白味があります。
初値評価は、公募価格付近のC~Dランク(公募割れの可能性あり)。
微妙系IPOですね・・
上場時のREIT市場の状況が分かれ目となりそうです。
初値売りよりも継続保有の方が面白い?
リートIPOで重要なのは『スポンサー名』と『物流特化型』が重要です。
残念ながら今回の東海道リート投資法人は材料不足・・。
しかし、上場後という点では面白味もあります。
…. φ(・ω・。)かきかき
2017年からのリートIPOの初値と現在の価格を確認してみてください。
※現在地は21年5月14日(赤字は公募割れ)
上場年月 | 銘柄 | 公募価格 | 上場初値 | 2012年5月 |
2019年12月 | SOSiLA物流リート投資法人 | 103,000円 | 112,500円 | 143,500円 |
2019年3月 | サンケイリアルエステート投資法人 | 100,000円 | 97,000円 | 115,800円 |
2019年2月 | エスコンジャパンリート投資法人 | 101,000円 | 97,200円 | 121,900円 |
2018年9月 | 伊藤忠アドバンス・ロジスティクス | 103,000円 | 99,300円 | 133,500円 |
2018年7月 | タカラレーベン不動産投資法人 | 96,000円 | 92,000円 | 114,300円 |
2018年2月 | ザイマックス・リート投資法人 | 105,000円 | 104,000円 | 113,000円 |
2018年2月 | CREロジスティクスファンド | 110,000円 | 104,500円 | 170,500円 |
2017年9月 | 三菱地所物流リート投資法人 | 260,000円 | 274,000円 | 438,500円 |
2017年2月 | 森トラスト・ホテルリート投資法人 | 143,000円 | 145,000円 | 127,300円 |
上記の表を見れば、私が言いたいことは分かりますね。
リートIPOは初値こそ弱いのですが、そのまま保有した場合は勝率が高い。
更には分配金もプラスになります。
+(oノ´∀`)ノ+。゚ヲォォォォォ♪
【森トラスト・ホテルリート】はマイナスですが、これはホテル特化型で新型コロナウイルスの影響が大きくでた結果です。
コロナ前は15万5千円前後だったことを考えると、平時であればプラスだったと予想されます。
つまり、当選して初値が弱くてもそのままホールドという選択肢があるという事。
ただし・・
今回の銘柄は弱気材料も多いので、安全策を考えたらスルーが妥当だと思います(初値での大幅上昇は難しい?)。
年初は割安感があったJ-REITですが、現在はコロナ前の水準まで回復しているので調整が入る可能性も否定できません。
尚、私はJ-REITはSMBC日興証券に集約して長期保有しているので、日興さんだけ申込をする予定。
興味はありますが、全力申込をするだけの強気材料はありません。
事実上のスルーですね。
ただし、上場初値からズルズル下がるなら長期視点でガッツリ買います!
現在のJ-REIT全体をしめす東証REIT指数は約2000ポイント。
コロナ前の高値は約2250ポイントですから、1900ポイント以下で仕掛ける分には怖さは無いと考えています。
上場後の動きに注目の銘柄ですね。
☆⌒v(*^∇゜)v えへっ♪
kaoruでした。
SMBC日興証券
IPO愛好家から“必須証券”と呼ばれるほど人気が高い会社!
主幹事数と取扱い数は業界トップクラスの実績がります。
IT関連など初値高騰が期待できる企業の取扱いが多いのも魅力。
IPOで当選を狙うなら最初に口座開設を検討すべき会社だと思います。
【IPOのイチオシ・詳しい説明】
マネックス証券
IPO取扱い数は毎年トップレベル!さらに100%平等抽選を行う貴重な会社。
取引量や資金に関係なく抽選が行われるので誰でも当選のチャンスあり。
IPO愛好家には「主幹事+マネックス証券」を申込の基本戦略にしている人が多いです。
【100%平等抽選・詳しい説明】
岡三オンライン証券
前受金不要(資金0円)で申込ができる貴重な会社。
年間IPO取扱い数は50本程度と上位クラス。
今だけ、口座開設+5万円入金で2000円が貰える嬉しいキャンペーンを実施中。
【資金0円で申込・詳しい説明】
コメント
たしかにこれは迷いますね 鈴与(飛行機のFDAやガソリン販売) しず瓦斯 静岡銀行などが支えているようですが…
最初に買わなくてもいいような気もする。NOI 4.9% いいほうですが…
それにしても REIT 長期ならよく上がっていますよね。
しかも皆さん1口ってことはないだろうから 私もNISAでがっつり分配金もらっています→そのままふるさと納税へ(-。-)y-゜゜゜ スルーしてますw
こんにちは(*´∇`)ノ、ぼっさん
REITは初値売りより長期がいいですね・・・
ハズレても初値で買って持っておけば軒並みプラスですね。
あぁ─(´・д・`)─ぁ… ←後悔(笑)
J-REITは将来に向けてもっと保有したいと思っています。
どこかで、チャンスがありそうな気がしているんですけどね・・
(-人-)下がれ~